皆様、こんにちは。
福山はビックリするぐらい暑いです。
明日は『土用の丑の日』です。
今夏、2回目です。
明日も鰻を食べましょう!
皆様、ご存知でしたでしょうか?
『土用の丑の日』は一年間に何日も存在するんだそうです。
そもそも・・・
『土用』とは
木・火・金・水・土の五行思想に基づく季節の分類の一つです。
過去も現在も四季に変化はありませんので、春=木、夏=火、秋=金、冬=水と割り振ると土があまってしまいます。
そこで古人は考えて、土は全ての季節に分け隔てなく存在するとのことで、各季節の最後の18~19日を「土用」としました。
では・・・
『丑の日』とは
丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑です。十二支を1日ごとに割り当てていくので12日毎に1度回ってきます。
という事で1年に数回『土用の丑の日』が存在するのです。
明日は、正式に『夏土用の二の丑の日』という事なんですね。
じゃ、なぜウナギ???
夏に商売がうまくいかない鰻屋が、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て繁盛しました。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという説が有力だそうです。
バレンタインチョコレートや節分の恵方巻と同様、コマーシャリズムで作られたものだったようですね。